このページでは、Google Kubernetes Engine(GKE)のインフラストラクチャを、動的リソース割り当て(DRA)に対応させる方法について説明します。このページでは、GPU または TPU ワークロードをデプロイできるクラスタを作成し、DRA を有効にするために必要なドライバを手動でインストールします。
このページは、専用のハードウェア デバイスを使用してインフラストラクチャを設定する複雑さとオーバーヘッドを軽減したいプラットフォーム管理者の方を対象としています。
DRA について
DRA は Kubernetes の組み込み機能で、クラスタ内のハードウェアを Pod とコンテナ間で柔軟にリクエストして割り当て、共有できます。 詳細については、リソースの動的割り当てについてをご覧ください。
制限事項
- ノードの自動プロビジョニングはサポートされていません。
- Autopilot クラスタは DRA をサポートしていません。
- 次の GPU 共有機能は使用できません。
- 時間共有 GPU
- マルチインスタンス GPU
- マルチプロセス Service(MPS)
要件
DRA を使用するには、GKE バージョンが 1.32.1-gke.1489001 以降である必要があります。
また、使用するハードウェアのタイプに応じて、次の要件と制限事項にも注意してください。
始める前に
作業を始める前に、次のタスクが完了していることを確認してください。
- Google Kubernetes Engine API を有効にする。 Google Kubernetes Engine API の有効化
- このタスクに Google Cloud CLI を使用する場合は、gcloud CLI をインストールして初期化する。すでに gcloud CLI をインストールしている場合は、
gcloud components update
を実行して最新のバージョンを取得する。
Cloud Shell を使用していない場合は、Helm CLI をインストールします。
curl -fsSL -o get_helm.sh https://raw.githubusercontent.com/helm/helm/main/scripts/get-helm-3 chmod 700 get_helm.sh ./get_helm.sh
GKE Standard クラスタを作成する
DRA 用の Kubernetes ベータ版 API を有効にする Standard モードのクラスタを作成します。
gcloud container clusters create CLUSTER_NAME \
--quiet \
--enable-kubernetes-unstable-apis="resource.k8s.io/v1beta1/deviceclasses,resource.k8s.io/v1beta1/resourceclaims,resource.k8s.io/v1beta1/resourceclaimtemplates,resource.k8s.io/v1beta1/resourceslices" \
--release-channel=rapid \
--enable-autoupgrade \
--location CONTROL_PLANE_LOCATION \
--num-nodes "1" \
--cluster-version GKE_VERSION \
--workload-pool="PROJECT_ID.svc.id.goog"
次のように置き換えます。
CLUSTER_NAME
: クラスタの名前。CONTROL_PLANE_LOCATION
: クラスタのコントロール プレーンの Compute Engine のロケーション。リージョン クラスタの場合はリージョン、ゾーンクラスタの場合はゾーンを指定します。GKE_VERSION
: クラスタとノードに使用する GKE バージョン。1.32.1-gke.1489001 以降である必要があります。PROJECT_ID
: プロジェクト ID。
GKE 環境を DRA に対応できるように準備する
GKE では、GPU と TPU の両方で DRA を使用できます。ノードプールを作成するときは、プレビュー期間中に DRA で動作する次の設定を使用する必要があります。
- GPU の場合は、GPU ドライバの自動インストールを無効にする。
- ノードに必要なアクセス スコープを追加する。
- DRA ワークロードのみを実行するように、ノードにラベルを追加する。
- クラスタ自動スケーリングを有効にする。
マシンタイプ、アクセラレータの種類、ノード数、ノードのオペレーティング システム、ノードのロケーションなど、他のすべてのノードプールの設定は、要件に応じて決定してください。
GPU を使うために環境を準備する
必要なハードウェアを使用してノードプールを作成します。
gcloud beta container node-pools create "gpu-pool" \ --quiet \ --project PROJECT_ID \ --cluster CLUSTER_NAME \ --location CONTROL_PLANE_LOCATION \ --node-version KUBERNETES_VERSION \ --machine-type "n1-standard-8" \ --accelerator "type=nvidia-tesla-t4,count=2,gpu-driver-version=disabled" \ --image-type "UBUNTU_CONTAINERD" \ --disk-type "pd-standard" \ --disk-size "100" \ --scopes "https://www.googleapis.com/auth/devstorage.read_only","https://www.googleapis.com/auth/logging.write","https://www.googleapis.com/auth/monitoring","https://www.googleapis.com/auth/servicecontrol","https://www.googleapis.com/auth/service.management.readonly","https://www.googleapis.com/auth/trace.append" \ --num-nodes "1" \ --enable-autoscaling \ --min-nodes "1" \ --max-nodes "6" \ --location-policy "ANY" \ --max-surge-upgrade 1 \ --max-unavailable-upgrade 0 \ --node-locations ZONE \ --node-labels=gke-no-default-nvidia-gpu-device-plugin=true,nvidia.com/gpu.present=true
次のように置き換えます。
CLUSTER_NAME
: クラスタの名前。CONTROL_PLANE_LOCATION
: クラスタのコントロール プレーンの Compute Engine のロケーション。リージョン クラスタの場合はリージョン、ゾーンクラスタの場合はゾーンを指定します。選択したロケーションが、指定した GPU を使用できるリージョンに属していることを確認します。ZONE
: 指定した GPU が使用可能なゾーン。
Container-Optimized OS ノードまたは Ubuntu ノードにドライバを手動でインストールします。詳細な手順については、NVIDIA GPU ドライバを手動でインストールするをご覧ください。
COS を使用している場合は、次のコマンドを実行して、インストール用の DaemonSet をデプロイし、デフォルトの GPU ドライバのバージョンをインストールします。
kubectl apply -f https://raw.githubusercontent.com/GoogleCloudPlatform/container-engine-accelerators/master/nvidia-driver-installer/cos/daemonset-preloaded.yaml
Ubuntu を使用している場合、デプロイするインストール DaemonSet は、手順の Ubuntu セクションで説明されているように、GPU タイプと GKE ノード バージョンによって異なります。
GPU オペレーターを含む Helm チャートを pull して更新します。
helm repo add nvidia https://helm.ngc.nvidia.com/nvidia \ && helm repo update
GPU オペレータの Namespace を作成します。
kubectl create namespace gpu-operator
gpu-operator
Namespace に ResourceQuota を作成します。ResourceQuota を使用すると、GPU オペレータは Kubernetes システム Pod と同じ優先度の Pod をデプロイできます。kubectl apply -n gpu-operator -f - << EOF apiVersion: v1 kind: ResourceQuota metadata: name: gpu-operator-quota spec: hard: pods: 100 scopeSelector: matchExpressions: - operator: In scopeName: PriorityClass values: - system-node-critical - system-cluster-critical EOF
Helm スクリプトを使用して GPU オペレーターをインストールします。
helm install --wait --generate-name -n gpu-operator nvidia/gpu-operator \ --set driver.enabled=false \ --set operator.repository=ghcr.io/nvidia \ --set operator.version=6171a52d \ --set validator.repository=ghcr.io/nvidia/gpu-operator \ --set validator.version=6171a52d \ --set toolkit.repository=ghcr.io/nvidia \ --set toolkit.version=5d9b27f1-ubuntu20.04 \ --set gfd.repository=ghcr.io/nvidia \ --set gfd.version=f171c926-ubi9 \ --set cdi.enabled=true \ --set hostPaths.driverInstallDir=/home/kubernetes/bin/nvidia \ --set toolkit.installDir=/home/kubernetes/bin/nvidia
TPU を使うために環境を準備する
TPU を使用するノードプールを作成します。次の例では、TPU Trillium ノードプールを作成します。
gcloud container node-pools create NODEPOOL_NAME \
--cluster CLUSTER_NAME --num-nodes 1 \
--location CONTROL_PLANE_LOCATION \
--node-labels "gke-no-default-tpu-device-plugin=true,gke-no-default-tpu-dra-plugin=true" \
--machine-type=ct6e-standard-8t \
--enable-autoupgrade
次のように置き換えます。
* NODEPOOL_NAME
: ノードプールの名前。* CLUSTER_NAME
: クラスタの名前。
* CONTROL_PLANE_LOCATION
: クラスタのコントロール プレーンが配置されている Compute Engine のロケーション。リージョン クラスタの場合はリージョン、ゾーンクラスタの場合はゾーンを指定します。
DRA ドライバにアクセスしてインストールする
以降のセクションでは、GPU と TPU の DRA ドライバをインストールする方法について説明します。DRA ドライバを使用すると、Kubernetes は接続されたデバイスをワークロードに動的に割り当てることができます。提供されている Helm チャートを使用して、GPU と TPU の DRA ドライバをインストールできます。Helm チャートにアクセスするには、次の操作を行います。
ai-on-gke
リポジトリのクローンを作成して、GPU と TPU の DRA ドライバを含む Helm チャートにアクセスします。git clone https://github.com/ai-on-gke/common-infra.git
そのチャートを含むディレクトリに移動します。
cd common-infra/common/charts
GPU に DRA ドライバをインストールする
DRA ドライバを含む Helm チャートにアクセスしたら、次の手順で GPU 用の DRA ドライバをインストールします。
COS
helm upgrade -i --create-namespace --namespace nvidia nvidia-dra-driver-gpu nvidia-dra-driver-gpu/ \
--set image.repository=ghcr.io/nvidia/k8s-dra-driver-gpu \
--set image.tag=d1fad7ed-ubi9 \
--set image.pullPolicy=Always \
--set controller.priorityClassName="" \
--set kubeletPlugin.priorityClassName="" \
--set nvidiaDriverRoot="/home/kubernetes/bin/nvidia/" \
--set nvidiaCtkPath=/home/kubernetes/bin/nvidia/toolkit/nvidia-ctk \
--set deviceClasses="{gpu}" \
--set gpuResourcesEnabledOverride=true \
--set resources.computeDomains.enabled=false \
--set kubeletPlugin.tolerations[0].key=nvidia.com/gpu \
--set kubeletPlugin.tolerations[0].operator=Exists \
--set kubeletPlugin.tolerations[0].effect=NoSchedule \
--set kubeletPlugin.tolerations[1].key=cloud.google.com/compute-class \
--set kubeletPlugin.tolerations[1].operator=Exists \
--set kubeletPlugin.tolerations[1].effect=NoSchedule
Ubuntu
helm upgrade -i --create-namespace --namespace nvidia nvidia-dra-driver-gpu nvidia-dra-driver-gpu/ \
--set image.repository=ghcr.io/nvidia/k8s-dra-driver-gpu \
--set image.tag=d1fad7ed-ubi9 \
--set image.pullPolicy=Always \
--set controller.priorityClassName="" \
--set kubeletPlugin.priorityClassName="" \
--set nvidiaDriverRoot="/opt/nvidia" \
--set nvidiaCtkPath=/home/kubernetes/bin/nvidia/toolkit/nvidia-ctk \
--set deviceClasses="{gpu}" \
--set gpuResourcesEnabledOverride=true \
--set resources.computeDomains.enabled=false \
--set kubeletPlugin.tolerations[0].key=nvidia.com/gpu \
--set kubeletPlugin.tolerations[0].operator=Exists \
--set kubeletPlugin.tolerations[0].effect=NoSchedule \
--set kubeletPlugin.tolerations[1].key=cloud.google.com/compute-class \
--set kubeletPlugin.tolerations[1].operator=Exists \
--set kubeletPlugin.tolerations[1].effect=NoSchedule
TPU に DRA ドライバをインストールする
ドライバを含む Helm チャートにアクセスしたら、次の手順で TPU ドライバをインストールします。
./tpu-dra-driver/install-tpu-dra-driver.sh
インフラストラクチャが DRA に対応していることを確認する
追加したハードウェア デバイスが ResourceSlice
に一覧表示されていることを確認します。
kubectl get resourceslices -o yaml
前のセクションの例を使用した場合、使用したハードウェアのタイプに応じて、ResourceSlice
は次のようになります。
GPU
apiVersion: v1
items:
- apiVersion: resource.k8s.io/v1beta1
kind: ResourceSlice
metadata:
# lines omitted for clarity
spec:
devices:
- basic:
attributes:
architecture:
string: Turing
brand:
string: Nvidia
cudaComputeCapability:
version: 7.5.0
cudaDriverVersion:
version: 12.2.0
driverVersion:
version: 535.230.2
index:
int: 0
minor:
int: 0
productName:
string: Tesla T4
type:
string: gpu
uuid:
string: GPU-2087ac7a-f781-8cd7-eb6b-b00943cc13ef
capacity:
memory:
value: 15Gi
name: gpu-0
TPU
apiVersion: v1
items:
- apiVersion: resource.k8s.io/v1beta1
kind: ResourceSlice
metadata:
# lines omitted for clarity
spec:
devices:
- basic:
attributes:
index:
int: 0
tpuGen:
string: v6e
uuid:
string: tpu-54de4859-dd8d-f67e-6f91-cf904d965454
name: "0"
- basic:
attributes:
index:
int: 1
tpuGen:
string: v6e
uuid:
string: tpu-54de4859-dd8d-f67e-6f91-cf904d965454
name: "1"
- basic:
attributes:
index:
int: 2
tpuGen:
string: v6e
uuid:
string: tpu-54de4859-dd8d-f67e-6f91-cf904d965454
name: "2"
- basic:
attributes:
index:
int: 3
tpuGen:
string: v6e
uuid:
string: tpu-54de4859-dd8d-f67e-6f91-cf904d965454
name: "3"
driver: tpu.google.com
nodeName: gke-tpu-b4d4b61b-fwbg
pool:
generation: 1
name: gke-tpu-b4d4b61b-fwbg
resourceSliceCount: 1
kind: List
metadata:
resourceVersion: ""