ストレージ プールの使用率のモニタリングは、プールされたディスク リソースを維持するために不可欠です。Compute Engine は、Trusted Cloud コンソールの [モニタリング] タブを使用して、ストレージ プールの指標の概要を提供します。このタブには、指標データを使用する事前定義のダッシュボードが表示されます。ここでは、ストレージ プールをモニタリングし、ストレージ プールにプロビジョニングされたリソースに関して情報に基づいた意思決定を行うことができます。
[モニタリング] ページには、デフォルトでディスク容量、IOPS、スループットについて次のグラフが表示されます。
- プロビジョニングされた容量、プロビジョニングされた IOPS、プロビジョニングされたスループット: ストレージ プールにプロビジョニングされた合計量。
- 使用済みの容量、IOPS、スループット: ストレージ プール内のディスクで使用されている量。
- 容量の使用率、IOPS の使用率、スループットの使用率(%): 使用済みの合計量に対するプロビジョニング済みの合計量の割合。
- ディスクにプロビジョニングされた合計容量、ディスクにプロビジョニングされた合計 IOPS、ディスクにプロビジョニングされた合計スループット: ストレージ プール内のすべてのディスクのプロビジョニング容量、IOPS、スループットの合計。
- 容量のオーバープロビジョニング、IOPS オーバープロビジョニング、スループット オーバープロビジョニング(%): プロビジョニングされたディスクの合計量に対するプロビジョニングされた量の割合。
事前定義のダッシュボードをカスタマイズして、必要な指標のみを表示することもできます。
始める前に
-
まだ設定していない場合は、認証を設定します。認証とは、 Trusted Cloud by S3NS サービスと API にアクセスするために ID を確認するプロセスです。ローカル開発環境からコードまたはサンプルを実行するには、次のいずれかのオプションを選択して Compute Engine に対する認証を行います。
Select the tab for how you plan to use the samples on this page:
Console
When you use the Trusted Cloud console to access Trusted Cloud by S3NS services and APIs, you don't need to set up authentication.
gcloud
-
After installing the Google Cloud CLI, sign in to the gcloud CLI with your federated identity and then initialize it by running the following command:
gcloud init
- Set a default region and zone.
Trusted Cloud コンソールで、[ストレージ プール] ページに移動します。
ストレージ プールの名前をクリックして、[詳細] ページを開きます。
[モニタリング] タブをクリックして、ストレージ プールのモニタリング ダッシュボードを表示します。
省略可: 次のいずれかのオプションを選択して、デフォルトのモニタリング対象期間(1 時間)をリセットできます。
- 6 時間
- 1 日
- 1 week
- 1 か月
- 6 週間
- カスタムの日付または時間範囲
- ストレージ プールの [モニタリング] ページにアクセスします。
デフォルトのグラフを変更するには、query_stats(データを探索)をクリックします。
[探索] ページが開き、カスタマイズしたモニタリング グラフまたは表を作成できます。特定の指標のグラフを作成する方法については、単一の指標タイプをグラフにするをご覧ください。
カスタムグラフまたはテーブルを作成したら、結果を新しいカスタム ダッシュボードまたは既存のカスタム ダッシュボードに保存できます。
カスタム ダッシュボードの詳細については、 Trusted Cloud by S3NS ダッシュボードの表示とカスタマイズをご覧ください。
または、ダッシュボードの表示とカスタマイズ Trusted Cloud の手順に沿って操作します。
(その他のグラフ オプション)、[カスタム ダッシュボードに追加] の順にクリックして、ストレージ プールのモニタリング グラフをカスタム ダッシュボードに追加することもできます。ダッシュボードをさらにカスタマイズするには、- ストレージ プールの [モニタリング] ページにアクセスします。
- [アラート ポリシーを作成] をクリックします。[アラート ポリシーを作成] ページが表示されます。アラート ポリシーのパラメータを構成します。アラート ポリシーの構成方法については、アラート ポリシーを作成するをご覧ください。
REST
このページの REST API サンプルをローカル開発環境で使用するには、gcloud CLI に指定した認証情報を使用します。
After installing the Google Cloud CLI, sign in to the gcloud CLI with your federated identity and then initialize it by running the following command:
gcloud init
詳細については、 Trusted Cloud 認証ドキュメントの REST を使用して認証するをご覧ください。
ストレージ プールのモニタリング ページにアクセスする
モニタリング ページは Trusted Cloud コンソールで確認できます。
ストレージ プールのダッシュボードをカスタマイズする
ストレージ プールのダッシュボードに表示されるグラフを変更する手順は次のとおりです。
指標のアラートを構成する
次の手順で、ストレージ プールのダッシュボードに表示される指標データのアラートを作成します。
特に記載のない限り、このページのコンテンツはクリエイティブ・コモンズの表示 4.0 ライセンスにより使用許諾されます。コードサンプルは Apache 2.0 ライセンスにより使用許諾されます。詳しくは、Google Developers サイトのポリシーをご覧ください。Java は Oracle および関連会社の登録商標です。
最終更新日 2025-07-21 UTC。
[[["わかりやすい","easyToUnderstand","thumb-up"],["問題の解決に役立った","solvedMyProblem","thumb-up"],["その他","otherUp","thumb-up"]],[["必要な情報がない","missingTheInformationINeed","thumb-down"],["複雑すぎる / 手順が多すぎる","tooComplicatedTooManySteps","thumb-down"],["最新ではない","outOfDate","thumb-down"],["翻訳に関する問題","translationIssue","thumb-down"],["サンプル / コードに問題がある","samplesCodeIssue","thumb-down"],["その他","otherDown","thumb-down"]],["最終更新日 2025-07-21 UTC。"],[[["\u003cp\u003eCompute Engine's \u003cstrong\u003eMonitoring\u003c/strong\u003e tab in the Google Cloud console provides a dashboard for observing storage pool metrics like provisioned and used capacity, IOPS, and throughput.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eThe default dashboard displays graphs for provisioned capacity, used capacity, utilization percentages, total disk provisioned resources, and over-provisioning percentages for capacity, IOPS, and throughput.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eUsers can customize the predefined dashboard to display specific metrics or create new monitoring charts and tables using the "Explore data" option.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eThe \u003cstrong\u003eMonitoring\u003c/strong\u003e page allows users to set alerts based on metric data, and it can be accessed by navigating to the \u003cstrong\u003eStorage pools\u003c/strong\u003e page in the Google Cloud console and selecting the \u003cstrong\u003eMonitoring\u003c/strong\u003e tab after selecting a pool.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eAuthentication using the Google Cloud CLI is needed to run code or use REST API samples from a local development environment, while access through the Google Cloud console does not require authentication setup.\u003c/p\u003e\n"]]],[],null,["*** ** * ** ***\n\nMonitoring storage pool utilization rates is essential to maintaining your\npooled disk resources. Compute Engine offers a high-level view of your\nstorage pool metrics using the **Monitoring** tab in the\nGoogle Cloud console. This tab provides a predefined dashboard using\n[metric data](/compute/docs/disks/review-storage-pool-metrics)\nso you can monitor your storage pools and make informed decisions about\nyour storage pool provisioned resources.\n\nThe **Monitoring** page shows the following graphs for disk capacity, IOPS, and\nthroughput by default:\n\n- Provisioned capacity, Provisioned IOPS, or Provisioned Throughput: the total amount provisioned for the storage pool.\n- Used capacity, IOPS, or throughput: Amount used by disks in the storage pool.\n- Capacity Utilization, IOPS utilization, or Throughput utilization (%): the percentage of the total used amount over the total provisioned amount.\n- Total disk provisioned capacity, Total disk provisioned IOPS, and Total disk provisioned throughput: The total provisioned capacity, IOPS, or throughput of all disks in the storage pool.\n- Capacity over-provisioning, IOPS overprovisioning, or Throughput overprovisioning (%): the percentage of the total disk provisioned amount over the provisioned amount.\n\nYou can also customize the predefined dashboard to view only the specific\nmetrics that you want.\n\n\nBefore you begin\n\n- If you haven't already, set up [authentication](/compute/docs/authentication). Authentication verifies your identity for access to Google Cloud services and APIs. To run code or samples from a local development environment, you can authenticate to Compute Engine by selecting one of the following options:\n\n Select the tab for how you plan to use the samples on this page: \n\n Console\n\n\n When you use the Google Cloud console to access Google Cloud services and\n APIs, you don't need to set up authentication.\n\n gcloud\n 1.\n [Install](/sdk/docs/install) the Google Cloud CLI.\n\n After installation,\n [initialize](/sdk/docs/initializing) the Google Cloud CLI by running the following command:\n\n ```bash\n gcloud init\n ```\n\n\n If you're using an external identity provider (IdP), you must first\n [sign in to the gcloud CLI with your federated identity](/iam/docs/workforce-log-in-gcloud).\n | **Note:** If you installed the gcloud CLI previously, make sure you have the latest version by running `gcloud components update`.\n 2. [Set a default region and zone](/compute/docs/gcloud-compute#set_default_zone_and_region_in_your_local_client).\n\n REST\n\n\n To use the REST API samples on this page in a local development environment, you use the\n credentials you provide to the gcloud CLI.\n 1. [Install](/sdk/docs/install) the Google Cloud CLI. After installation, [initialize](/sdk/docs/initializing) the Google Cloud CLI by running the following command: \n\n ```bash\n gcloud init\n ```\n 2. If you're using an external identity provider (IdP), you must first [sign in to the gcloud CLI with your federated identity](/iam/docs/workforce-log-in-gcloud).\n\n\n For more information, see\n [Authenticate for using REST](/docs/authentication/rest)\n in the Google Cloud authentication documentation.\n\nAccess the storage pool monitoring page\n\nYou can view the monitoring page in the Google Cloud console.\n\n1. In the Google Cloud console, go to the **Storage pools** page.\n\n [Go to Storage pools](https://console.cloud.google.com/compute/storagePools)\n2. Click the name of a storage pool to open the **Details** page.\n\n3. Click the **Monitoring** tab to display the monitoring dashboard for the\n storage pool.\n\n4. Optional: Reset the one hour default timeframe to the timeframe you want\n to monitor, by choosing one of the following options:\n\n - 6 hours\n - 1 day\n - 1 week\n - 1 month\n - 6 weeks\n - Custom date or time range\n\nCustomize the storage pool dashboard\n\nUse the following instructions to modify the graphs shown on the\nstorage pool dashboard.\n\n1. [Access the storage pool **Monitoring** page](#access).\n2. To change a default graph, click\n query_stats **Explore data**.\n\n This opens an **Explore** page, where you can create a customized monitoring\n chart or table. For information about how to create a chart for\n a specific metric, see\n [Chart a single metric type](/monitoring/charts/metrics-explorer#find-me).\n3. After creating a custom graph or table, you can save the result to a new or\n existing custom dashboard.\n\n For more information about custom dashboards, see\n [View and customize Google Cloud dashboards](/monitoring/charts/predefined-dashboards).\n4. Alternatively, you can click\n more_vert**More chart options** , and\n then **Add to custom dashboard** to add the storage pool monitoring\n charts to a custom dashboard. You can then further customize your dashboard\n using the instructions in [View and customize Google Cloud dashboards](/monitoring/charts/predefined-dashboards).\n\nConfigure alerts for metrics\n\nUse the following instructions to create an alert for the metric data shown on\nthe storage pool dashboard.\n\n1. [Access the storage pool **Monitoring** page](#access).\n2. Click **Create alerting policy** . The **Create alerting policy** page appears. Configure the parameters for the alerting policy. For information about how to configure an alerting policy, see [Create alerting policy](/monitoring/alerts/using-alerting-ui#create-policy)."]] -