このページでは、 Trusted Cloud コンソール プロジェクトのデフォルトのリージョンまたはゾーンを設定する方法について説明します。
Compute Engine に対してリクエストを行うときは、リクエストに固有の要件に応じて、リージョンまたはゾーンを指定しなければならない場合があります。リージョン リソースに関係するリクエストにはリージョン名を指定する必要があり、ゾーンリソースに関係するリクエストにはゾーン名を指定する必要があります。たとえば、静的外部 IP アドレスを作成するときにはリージョンを指定し、仮想マシン(VM)インスタンスを作成するときにはゾーンを指定する必要があります。
プロジェクトを作成すると、Compute Engine はプロジェクトを作成したロケーションに基づいてデフォルトのリージョンとゾーンを自動的に選択します。Compute Engine はプロジェクトの作成元に近いリージョンとゾーンを選択しようとします。これにより、作成するリソースから顧客またはクライアントへのレイテンシが低減されます。別のリージョンまたはゾーンにリソースを作成する場合は、デフォルトの選択をオーバーライドできます。
リージョンとゾーンの詳細については、リージョンとゾーンをご覧ください。
グローバル、リージョン、ゾーンの Compute Engine リソースの詳細については、グローバル リソース、リージョン リソース、ゾーンリソースをご覧ください。
始める前に
-
まだ設定していない場合は、認証を設定します。認証とは、 Trusted Cloud by S3NS サービスと API にアクセスするために ID を確認するプロセスです。ローカル開発環境からコードまたはサンプルを実行するには、次のいずれかのオプションを選択して Compute Engine に対する認証を行います。
Select the tab for how you plan to use the samples on this page:
Console
When you use the Trusted Cloud console to access Trusted Cloud by S3NS services and APIs, you don't need to set up authentication.
gcloud
-
After installing the Google Cloud CLI, sign in to the gcloud CLI with your federated identity and then initialize it by running the following command:
gcloud init
- Set a default region and zone.
google-compute-default-region
google-compute-default-zone
Trusted Cloud コンソールで [設定] ページに移動します。
[リージョン] プルダウン メニューからデフォルトのリージョンを選択します。
[ゾーン] プルダウン メニューからデフォルトのゾーンを選択します。
[保存] をクリックします。
- リージョンとゾーンについて学習する。
- グローバル リソース、リージョン リソース、ゾーンリソースについて学習する。
デフォルトのリージョンとゾーンのプロジェクトへの影響
デフォルトのリージョンとゾーンの設定は、Google Cloud CLI や Trusted Cloud コンソールなどのクライアント ツールにのみ影響します。これらのツールを使用してリクエストを作成する場合は、デフォルトのリージョンとゾーンを自動的に選択してリソースを管理できます。
Trusted Cloud コンソールを使用して、アドレスやインスタンスのようなリージョンやゾーンのリソースを作成すると、Compute Engine によってリージョン フィールドとゾーン フィールドが設定されます。あらかじめ入力された値をそのまま受け入れることも、いずれかの値または両方の値を明示的に変更することもできます。
gcloud CLI を使用する場合は、
--region
フラグと--zone
フラグを設定せずに、新しいプロジェクトのデフォルトのリージョン プロパティとゾーン プロパティが使用されるようにしてください。デフォルトのリージョン設定とゾーン設定はメタデータ サーバーで随時変更できます。また、gcloud CLI のデフォルトのリージョンとゾーンをローカル側でオーバーライドしたり、gcloud CLI または Trusted Cloud コンソールを使用してリクエストごとに設定を手動でオーバーライドしたりすることもできます。
デフォルト リージョンまたはゾーンの検索
メタデータ サーバーには、プロジェクト ID やプロジェクト名など、プロジェクトに関するメタデータ情報が格納されています。メタデータ サーバーに対してクエリを実行することで、プロジェクトに関する情報を取得して使用できます。
プロジェクトのデフォルトのリージョンとゾーンを指定する場合、Compute Engine によってプロジェクトのメタデータ サーバーにこれらの値が設定されます。
デフォルトのリージョンとゾーンは、以下の値を使用して設定されます。
デフォルトのリージョンとゾーンの設定を確認するには、
PROJECT_ID
をプロジェクト ID に置き換えて、次のgcloud
コマンドを実行します。gcloud compute project-info describe --project PROJECT_ID
レスポンスでデフォルトのリージョンとゾーンのメタデータ値を探します。
google-compute-default-region
とgoogle-compute-default-zone
のキーと値がレスポンスに含まれていない場合、デフォルトのリージョンまたはゾーンが設定されていません。デフォルト リージョンまたはゾーンの変更
デフォルトのプロパティとして設定できるリージョンやゾーンに制限はありません。たとえば、デフォルト ゾーンをデフォルト リージョン外に設定することもできます。リソースの作成や管理をするときに、デフォルトのリージョンとゾーンの設定を確認してください。
コンソール
デフォルトのリージョンまたはゾーンを変更するには、次の手順に沿って操作します。
gcloud
メタデータ サーバーにリクエストを送信して、デフォルトのリージョンとゾーンを変更できます。次に例を示します。
gcloud compute project-info add-metadata \ --metadata google-compute-default-region=europe-west1,google-compute-default-zone=europe-west1-b
どのメソッドを使用した場合でも、デフォルトのメタデータを更新した場合は、
gcloud init
コマンドを実行してdefault
構成を再初期化します。gcloud CLI は、gcloud init
コマンドを実行した後にのみ、デフォルトのリージョンとゾーンの設定を更新します。gcloud CLI のオプションを使用してデフォルトのリージョンとゾーンを設定する方法の詳細については、デフォルト プロパティの設定をご覧ください。
次のステップ
特に記載のない限り、このページのコンテンツはクリエイティブ・コモンズの表示 4.0 ライセンスにより使用許諾されます。コードサンプルは Apache 2.0 ライセンスにより使用許諾されます。詳しくは、Google Developers サイトのポリシーをご覧ください。Java は Oracle および関連会社の登録商標です。
最終更新日 2025-07-21 UTC。
[[["わかりやすい","easyToUnderstand","thumb-up"],["問題の解決に役立った","solvedMyProblem","thumb-up"],["その他","otherUp","thumb-up"]],[["必要な情報がない","missingTheInformationINeed","thumb-down"],["複雑すぎる / 手順が多すぎる","tooComplicatedTooManySteps","thumb-down"],["最新ではない","outOfDate","thumb-down"],["翻訳に関する問題","translationIssue","thumb-down"],["サンプル / コードに問題がある","samplesCodeIssue","thumb-down"],["その他","otherDown","thumb-down"]],["最終更新日 2025-07-21 UTC。"],[[["\u003cp\u003eThis page explains how to set and manage default regions and zones for your Google Cloud project, which are necessary for creating regional and zonal resources like static IP addresses and virtual machine instances.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eCompute Engine automatically selects a default region and zone based on the project's origin, but users can override these defaults to create resources in different locations, to reduce latency.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eDefault region and zone settings affect client tools like the Google Cloud CLI and Google Cloud console by automatically pre-populating these values when creating resources, but can be manually changed or overridden.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eYou can check your current default region and zone settings by querying the metadata server using the \u003ccode\u003egcloud compute project-info describe\u003c/code\u003e command, which will list \u003ccode\u003egoogle-compute-default-region\u003c/code\u003e and \u003ccode\u003egoogle-compute-default-zone\u003c/code\u003e if they are set.\u003c/p\u003e\n"],["\u003cp\u003eThe default region and zone can be modified either through the Google Cloud console settings page, or by using the \u003ccode\u003egcloud compute project-info add-metadata\u003c/code\u003e command to update the metadata server, followed by the \u003ccode\u003egcloud init\u003c/code\u003e command to refresh the local configuration.\u003c/p\u003e\n"]]],[],null,[]] -